この年(40前)にしてADHD=発達障害の一種 と判明しました!
幼少期から、何か行動がおかしい おかしい
とは思っていたけど注意欠陥多動性障害だった☆
ADHDとは
・注意力散漫=忘れ物が多い、ミスが異常に多い
・多動性=じっとしていられない、お喋りが止まらない
・衝動性=思いつきで突発的に動く
ネットでADHDの症例調べて口ポカーンと開けるほど驚いた。全部私のことがかいてあった。(唖然)
で処方されたのがインチュニブという薬
5chでよく言われている副作用
*眠くなる(特にヒマになった時)
*唾液でなくなる、口が渇く
*便秘
*性欲低下
*貧血
飲み始めてからの変化
・以前は、「AやりながらBやりながらCやりながらDをする」と
行動がどんどん枝分かれして(多動性)落ちつかなかった。
たとえば
「テレビを見ながら食事をしながらインターネットをしながら本を読みながら電話する(それぞれの行動が1分も持続できない)」
ということが、私にとっては普通のことだった。
インチュニブを飲み始めてからは
「まずAからやる、次にCをやるためにBを片付けておく、
最後にDをする」と、物事を秩序立てて計画して実行できるようになった。
庭を掃除するためには、まず竹を切って、竹を棄てて、次に落ち葉を寄せて、最後に落ち葉を燃やす。みたいに順序立てて行動できるようになったのがインチュニブの効果と思われる。
以前の私だったら、すべて同時進行でやっていた。
インチュニブの効果か、ひとつの行動をしている最中に他の行動をしようという気があまり起きない。(100%消えてはいない)
・注意欠陥もひどかった。まず小学校時代は、授業をまったく聞いていなかった。先生の話に集中できず、ノートに落書きばかりしていた。
・ピアノの習い事が死ぬほど苦痛。今思えば、「じっと椅子に座るというピアノ特有のスタイルが出来なかったから」
ADHDの人は交通事故多そう。私がそうだから・・・
注意欠陥の改善については、インチュニブの効果はあまり感じない。
インチュニブ服用による眠気は私個人は感じない。いっぽう同時処方されているミルタザピン15mg(1日1錠就寝前)は服用後30分で睡眠薬並みに眠くなる。
服用3週間後あたりの内面変化
・発達障害がなんで「障害」とつくのか、自分が薬飲んで少しノーマル脳になってきたからこそ、よく理解できる。
発達障害で薬飲まないでいると、自分が「障害」ってこともわからない。幼少期からその状態で慣れているので、「異常だ」ということに無自覚なのである。
薬によって少し脳が変化したところ「あ、前の自分って、異常だったんだな。立派な障害だったんだな」とよく分かる。
・以前の私
視界にモノが入る。→これどうする?どこにしまう?捨てる?どこに移動するべきモノ?という判断がまったくといっていいほど、できない。
考えても、迷って思考停止。その次の瞬間に、別のことに興味が移り変わるので(多動)「モノをどこにどうするか」と判断しようとしていたプロセスについて一瞬で忘れ去ってしまう。
→結局、永遠に片付けられない。
・インチュニブ服用3週間後の私
視界にモノが入る。→これは要るモノ?要らないモノ?捨てるのか捨てないのか。捨てないんだったら、どこにどうしまうのか。
「この書類(メモ)はいらないから、捨ててよい。」
「この書類は必要だから指定の場所”ココ”に、しまう」という判別のプロセスが落ち着いて最後まで出来るようになった。
しかし、完璧にそうなれたのではなく、「前よりは」という比較なのでインチュニブによる思考判別効果は20%ぐらい。
脳の中が近視と乱視で、インチュニブが視力矯正して乱視補正するメガネの役割って感じ。
私のADHDはパニック症を伴っていて、
例えば、何かゴミが出たとする。お菓子食べたときの包装のゴミとか。すると「ああこれ、どうしよう、どこに置けばいいかな、あわわ」というプチパニックが脳の中で起きる。(ということも薬を飲んでいないとまったく気づかない。薬を飲んで初めて”自分はそういう状態だった”と振り返ってやっと気がついた)
ゴミをどこに置くとか捨てるとかいう発想や選択肢が瞬時に出てこなかった、ということにもインチュニブ服用前は気づいていなかった!!
パニくって「ああああ、もういいやその辺に置いちゃえ」と考えて、
その辺に放置する→散らかる。薬によって落ち着くので、
「ゴミが出た。(落ち着き)ではどうすればいいか?ゴミ箱に捨てよう。」と冷静に考えることができる。
普通の人ってこんなに頭の中整理されてるの!!?
私の半生なんだったんだ??!!!
インチュニブ服用2ヶ月後
部屋が服用前より2割ぐらいきれいになった。
前はとにかく「片付け方」が分からなかったが、インチュニブ飲むと
「何をどこに片付ける」というのが分かるようになる。