目次
2020年最新 安井金比羅神社のお守りの通販(お取り寄せ)方法の詳しい手順/解説まとめ♪
【この記事の読了時間は約3-4分です】
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)とは?
【縁切り】と【縁結び】で日本一有名な
安井金比羅宮(安井金比羅神社)
やすいこんぴらぐう/やすいこんぴらじんじゃ
皆さんは縁を切りたいモノ、ありますか?
切りたい縁というのは人との間だけでなく、
病気、ギャンブル、お酒、タバコ、悪癖、自分にDV、イジメてくる人、嫌がらせしてくる人、相性の悪い人、いやな人、
深刻なトラブル、悩み、問題ごと、何かの依存症などあらゆる”悪いモノ”との縁のことです。タロットカードでいうと【悪魔】のカードのような状況です。
神様に縁切りしていただきましょう。
良いご縁というのは悪い縁を切ってから
入ってくるものです。
『出し入れ』という言葉はありますが、『入れ出し』という言葉はありません。
『出す』が先なんです。出さないと入ってこない。
”♪何かを変えることが出来るのは♪ 何かを捨てることが出来るもの♪”
これは進撃の巨人のアニメの曲「紅蓮の弓矢(ぐれんのゆみや)」の歌詞です。
私は実生活でも体験していますが、歌の通りだと思います。
☆安井金比羅神社のお守りの通販方法☆
郵送でお取り寄せが出来るのは、「悪縁切御守」と「えんむすび御守」の2種類になります。希望個数を購入できます。
お守りの代金は郵便局の窓口か
ゆうちょ無人ATMでの後払いです。
コンビニ払いは不可。
お守り1体につき:500円(宗教法人に消費税はかかりません)
郵送手数料(送料):1~8個ぐらいまで1回の送付に400円(2020年8月現在)
お支払い総額=500円×個数+送料400円+お取り寄せハガキ代63円。
お守り1体なら合計963円、2体なら1463円です。
お守りお取り寄せのハガキの書き方
まず普通の官製ハガキに、
【お守りのお取り寄せを希望いたします】という主旨を明記しましょう。
金比羅宮の公式サイトにて【ハガキでお申し込みください】とあります。
(2020年8月、ハガキ申し込み可と社務所に確認済)
「悪縁切御守」と「えんむすび御守」には色が2種類ずつあります。
【悪縁切御守】 白 またはピンクがあります。
【えんむすび御守】 赤 または青があります。
支払いは後払いで同封の払込用紙にお支払い金額が記載されています。先にお守りを送ってくれます。
【どちらのお守り】の【何色】を【何体】希望するかをハガキに明記しましょう。お守りの数え方って「体」なんですね。
例:「えんむすび御守の赤を1体 お願いいたします」
例:「悪縁切御守のピンクを1体と、えんむすび御守の青を1体希望いたします」
と分かりやすく丁寧に、見た人に意味が伝われば大丈夫です。
送付先住所・氏名の記入も絶対忘れずに。
お守り送付先:郵便番号、都道府県から書きましょう。
難読の町名、氏名だったらフリガナも。
電話番号も記入したほうがいいかもしれません。(私は書きました)
文末に【何卒宜しくお願い申し上げます。】ご用件のみで大丈夫です。
そしてハガキの宛先面には
『〒605-0823
京都府京都市東山区下弁天町70
安井金比羅宮 御中 』 と書き、ポストへ投函します。
ポストに投函すると、中2日程度で届きます。
ダンボールの平べったい箱で自宅ポストに投函されました。ゆうパケットで来ます。箱の大きさはA4サイズぐらい。
自宅ポストによっては届いた時ポストからはみ出してるかも。
中に希望したお守り、添え状、金額記載された払込用紙が入っています。(クリック拡大)
添え状の文:
『拝復 時下益々ご清祥の御事とお慶び申し上げます。
さて 先般お申し込みいただきました左記の御守を本日お送りいたしますので 宜しくお納め下さいませ
御守は常にお持ちいただき 扱いが乱雑にならないようにしていただきますようお願い申し上げます
何卒 大神様の御加護をお受けいただき 悪縁が断ち切れご良縁に恵まれて 恙(つつが)なくお過ごしの程をご祈念申し上げております
なお 恐縮乍ら(ながら)初穂料は同封の振込み用紙にてお振込みください 以上』 初穂料というのはお支払い額のことです。
お守り実物
紙の袋に入っています。
【えんむすびお守り 赤】(2018年にお取り寄せ。青もあり)
お守り大きさ タテ5.7cm、ヨコ3cm、厚み3mm(約)
大きすぎず、小さすぎずちょうどいいサイズです。
少し小さめで上品。絶妙な大きさで持ち運びしやすい!
組みヒモ部分は赤、黄色、きみどり、白、紫色でおしゃれ♪
小さな鈴(鳴る)もついています。
デザイン的にとても良いです。
こちらは2017年に取り寄せた縁切り御守りのピンク。(白も販売あり)
根付の根元の金色に『開運』の刻印があり、芸が細かい。
裏面は『御守』という刻印になっています。
実物を見た瞬間にあっ可愛い!!と思った。
悪縁切と縁結びは生地の柄が葉っぱ模様/サクラで違うんです。
お守り代のお支払い方法は?
ゆうちょATMで払える専用用紙がお守りと一緒に同封されています。支払い金額記入済み。
後払いになります。(購入者を信用してくれてる…払わない不届き者はお守りの効果がなくなって天罰が下る)
払込用紙に管理番号があり、それで支払い確認されますが一応、お守り送付先の住所氏名を記入しておきます。
お守り同封の払込書を郵便局窓口/ゆうちょATMで使えば支払手数料ゼロです。
ゆうちょATM(無人機)でのお支払い方法
現金またはゆうちょ通帳/ゆうちょキャッシュカードで支払えます。
画面をタッチ操作(か横にある□ボタンを押す)
ATMトップ画面から「ご送金」
→「払込書でのご送金」
→払込書の挿入口が光る
『払込書』口へ上向き水平に差し入れる→スキャン→支払い金額を確認し画面入力→現金か通帳・カードを選択→電話番号入力
→現金硬貨/お札を投入。
または、ゆうちょの通帳/カード挿入し暗証番号入力でお支払い!
とにかくATM行けば画面に操作案内が出るのでカンタンです。
現金支払いなら、お釣りも出てきます。
郵貯窓口、ゆうちょATMどちらでも、お支払い手数料は0円です。
送料を含めた総額はいくらになる?
お守り1体500円+郵送手数料400円+ハガキ代63円=963円。
お守り1体取り寄せは、963円です。(2020年8月現在)
8体ぐらいまでなら1つの箱に入るので1回の送料400円だと社務所の人がおっしゃっていました。
また郵便料金改定があれば値上げされるかもしれません。
お守りの効能はあった?
日本一、悪縁切り・良縁結びのご利益があるという安井金比羅神社の
お守りですから、持っているだけで何となく心が落ち着き安心感が得られます。
私はお取り寄せ直後から、枕のそばにこのお守りを常設しています。
(同封されていた添え状には『常にお持ちいただき』とありましたが
薄汚れてきそうだから携帯はイヤなんだよね・・・)
このお守りを持つことによってそのテーマに自分の心の目線が行きやすくなり意識するようになるというのかな。
縁切りのお守りを持つ=自分は○○と縁を切りたいんだ!と常に意識がそこに向かう(お守りを見るたびに思い出したり)
『自分が無意識に』行動する、という事はあると思います。
人間は無意識の力が何よりも強いと言われています。
お守り効果でちょっと心あたりがあるのが、
人間関係で悩んでいたときに、こちらの、
悪縁切りお守りに対して
『この人が私に悪い影響を及ぼすなら縁を切ってください』と2、3回念じていました。
まあ、関わるメリットはあったんですが嫌がらせというかイヤミ、意地悪を言ってくる人だったんですよね。
するとその相手となんやかんやあって
絶対に連絡が取れない状況になり、完全に縁が切れました(実話)
お守りを握って何回か『お祈り』するようになってから急に変化したように思います。
お祈りから完全に縁が切れるまで2、3週間ぐらいでした。
あともうひとつ!!
私は生まれてから一度も友達がいないのですが(発達障害かADHDなので協調性やコミュ力がない) この、
えんむすびお守りが手元に届いてから約3週間後に
友達が出来ました。これはマジです。実話です。
といっても私のことなので、いつまで続く人間関係かは分かりません。
爆心地みたいに自分の周囲に人っ子一人いない人生を送ってきたので、
会話相手がいるだけでも奇跡です。
(私の人間関係は、週単位で終わるので期待はできませんが・・・2018年末~2020/8月現在まだ続いてます!!涙)
お守りの効果かどうか・・・・偶然といえば偶然??って言ったらお守りさんに失礼かな。
お守りが自分の無意識を誘導してくれたのかな、と思います。
このお守りがそばにあることで、”縁切りは神様にお任せしているので、大丈夫。好きなことでもして、イヤな気分をいったん忘れよう。”と
良い意味で『逃避(ストレスからの離脱)』ができます。
イライラしていると心身に悪いです。
私は合わない人と接していると肩が痛くなったり湿疹が出るほどです。
このお守りがあれば、問題は神様にゆだねて、好きなことや快いことに意識を向ける心の余裕ができます。
日本で一番強力と言われる安井金比羅神社のバックアップがついてる!という心強さが得られると思います♪
お守りの持ち方
同封の添え状には
『御守は常にお持ちいただき 扱いが乱雑にならないようにしていただきますようお願い申し上げます』とありました。
ということはバッグの中のポケットなどに入れて
汚れないよう携帯するのが良いのでしょうか?
それから、お守りって風水的にはパッケージから開封して出さないとパワーが発揮されず効果がないらしいです。
風水で有名な「りのいえ ゆうちく(李家幽竹)」さんがダウンタウンのテレビ番組でおっしゃっていました。
それを聞いて、すぐにビニールから出しました。
多少汚れるのは気になりますが、外袋(ビニール)から出しましょう♪
お守りの効果時間・郵送返納方法
お守りは1年経ったら神社に返納して、また新しいお守りをいただくのが慣わし(ならわし)ですが、”1年経ったからといって効果がなくなるわけではありません”と、金比羅宮の社務所の方がおっしゃっていました。
安井金比羅神社のシンボル・石碑について
安井金比羅神社には、縁切り碑というカマクラ型の石碑があり、
高さ約1.5メートル、幅は約3メートル。
願いごとのお札がこんなに!!!
中央の亀裂を通して神様のお力が穴に注がれています。
ご参拝方法
1:まずご本殿にご参拝します。
2:次に「形代:かたしろ」(身代わりのお札)にお願い事を書きます。
※形代は石碑の左側の台にご用意されています。
100円以上のお志(おこころざし)をお賽銭箱にお納めの上お取りください。
3:形代を持ち、お願い事を念じながら石碑の表から裏へくぐります。
4:同じく形代を持ってお願い事を念じながら裏から表へくぐります。
5:最後に形代を石碑のお好きなところにお貼りください。
以上、安井金比羅神社のお守りのお取り寄せ方法でした☆
私もいつか直接お参りに行きたいです^^